プロジェクト概要

那覇市から西へ約40kmの位置に点在する慶良間諸島は、2014年に国立公園に指定された美しい島々です。慶良間諸島は座間味村と渡嘉敷村に分かれていますが、このうち座間味村にあたる阿嘉島は1945年、第二次大戦時に米軍が沖縄で最初に上陸した地となりました。またたく間に他の島々にも上陸され、村は戦場となり、村民は逃げ惑い、島は焼き尽くされました。

今は美しく自然豊かなこの島々には、数多くの戦争の跡が残されています。この記憶を伝え、忘れてはいけない「平和のありがたさ」を感じ、守り、未来へとつなぐプロジェクトです。


慶良間諸島における戦闘関係年表

〔参考〕座間味村史 座間味村関係略年譜/沖縄・阿嘉島の戦闘(中村仁勇著)より一部再編

昭和16年(1941)

4月1日
座間味尋常高等小学校が座間味国民学校となる
7月
紀元2600年記念建立の忠魂碑完成
10月6日
座間味青年会館落成
12月
太平洋戦争勃発で各部落の生活改善冗費節約を促し勤倹、貯蓄を推進する

昭和17年(1942)

阿嘉分教場が阿嘉国民学校として独立 慶留間分教場は阿嘉国民学校の分教場となる

昭和18年(1943)

青年団、婦人会を中心に防空訓練、消火訓練、防空壕掘りが行われる

昭和19年(1944)

2月17日
南洋トラック島からの引揚船「赤城丸」が空襲を受け、村出身者多数死亡
8月
沖縄防衛のため、21歳~45歳までの男子に徴用令が施行
9月8日
座間味の漁船新盛丸、新興丸、阿嘉の鰹漁船盛興丸および乗組員が日本軍に徴用され本島へ
9月10日
海上挺進基地第一大隊(小沢隊長=約1,000人)と海上挺進第一戦隊(梅澤隊長=約120人)が座間味へ駐屯
海上挺進基地第二大隊(古賀隊長=約900人)が阿嘉へ駐屯
学校の校舎が日本兵の本部宿舎となり、児童生徒は仮教室や露天で授業
座間味診療所、座間味養蚕室、日本軍に接収される
9月20日
民家に将兵の宿舎割当完了。将兵は陣地防空壕等の構築、住民は軍民用の食糧生産に従事
9月26日
海上挺進第二戦隊(野田隊長=104人)阿嘉に駐屯
10月3日
米軍、沖縄攻略(アイスバーグ作戦/1945年1月6日作成)を決定
10月10日
10・10空襲
英泉丸が座間味沖、徴用された盛興丸が神山島附近で爆撃を受け、乗組員十人が死傷
慶良鉱業所(屋嘉比)の精鉱運搬船全滅
座間味、阿嘉に各7人の朝鮮人従軍慰安婦が到着
12月
阿嘉の17歳~19歳の男子、戦闘教練に参加させられる

昭和20年(1945)

1月3日
座間味島の16歳から45歳までの男性たちが防衛隊として再編成される。また女子青年約20人も軍属として徴用される
1月21日
午前8時頃より米軍機が突然姿を現す。座間味阿嘉港内碇泊の船と慶良間海峡に停泊中の船団、空襲により10数隻が炎上・沈没
1月
座間味国民学校の「御真影」を疎開
2月18日
座間味、阿嘉の基地主力大隊約1,300人が沖縄本島へ移動
阿嘉の朝鮮人従軍慰安婦も基地隊と共に移動
2月
朝鮮人軍夫約650人(座間味300人、阿嘉350人)配置される
3月
阿嘉、屋嘉比の満17歳以上45歳までの男性たちが防衛隊として召集される
阿嘉15歳から17歳までの少年たちが「少年義勇隊」として組織化
3月23日
座間味・阿嘉国民学校及び住居の大半が爆弾投下で焼失する。村内各島が空襲に遭い、山林原野が猛火に包まれる。住民は自作の壕または山へ避難
3月24日
来島していた船舶隊長大町大佐、巡視のため座間味から阿嘉に渡る
3月25日
米軍艦艇慶良間海峡に集結、各島へ空襲艦砲射撃
●3月26日
米第七七歩兵師団、阿嘉、慶留間、座間味島に上陸、日本軍との陸上戦闘開始
08:04 阿嘉島上陸
08:25 慶留間島上陸
09:00 座間味島上陸
09:21 外地島上陸
13:41 屋嘉比島上陸
米軍上陸で座間味、慶留間住民、方々で「集団自決」発生
米軍は座間味部落ウカジンバルに司令部を置き住民を宣撫する
海軍軍政府布告第一号(ニミッツ布告)を公布 役場、阿真の石垣に張り出す
座間味部落の中心部の焼け残った家屋が村民(後には渡嘉敷村民も)負傷者の治療病室に当てられる
3月下旬
座間味国民学校敷地は米軍将兵戦死者の墓地となる
米軍、阿佐区長に宮里盛永、阿真区長に知念繁信を任命
阿嘉島では山奥に避難した部落民の食糧問題が深刻になる
5月7日
伊江村民450名慶留間区に移動させられる
5月下旬
座間味部落の「集団自決者」の遺体収容を行う
6月1日
米軍、座間味島で実験的に「B型軍票円」を発行
6月下旬
阿嘉区民約300名と屋嘉比で働いていた渡嘉敷村前島の住民約10人が慶留間区に移動する
7月
米軍の布告により、慶良間列島自治制施行(列島長・知念繁信)
7月23日
慶留間分教場開校。生徒―伊江村56人、阿嘉60人、慶留間15人 計131人
7月下旬
列島議員の選挙
8月
渡嘉敷村、慶良間列島に統合され列島議員2名補充任命される
8月15日
座間味小学校阿真で開校
8月17日
日本軍の降伏について、米軍側より軍使を通じて阿嘉島日本軍守備隊に正式に伝えられる
8月22日
阿嘉島正面海岸にて降伏調印式が催される
8月23日
阿嘉島の日本軍武装解除
最後まで抵抗を続けていた阿嘉部落民が投降し5カ月ぶりに下山
9月9日
知念列島長、米軍大尉とともに渡名喜島へ終戦を連絡
9月下旬
列島議員による選挙で、宮村(宮里)盛永が列島長となる
阿嘉小学校開校
12月23日
座間味駐屯の米軍沖縄本島へ移動

昭和21年(1946)

1月上旬
村役場跡地で「集団自決者」の慰霊祭行う
3月20日
慶留間から伊江島住民引き揚げ